朝礼のスピーチ15

社内での名前の呼び方
1. みなさまおはようございます。○○○○です。
きょうは社内での名前の呼び方についての話をします。(などの出だし)
2. 一昔前の昭和の頃の話なのですが、社内での名前の呼び方が原因で殺人事件があったそうです。
3. 【話材】
昔、昭和の時代のことですが、東京の銀座にある大手の会社の営業職A(当時30歳)は、同僚のBさん(当時27歳)と酒に酔って口論となり、殴って死亡させた事件がありました。
口論の原因は「B君は私より年下なのに、私をくん付けで呼ぶ。注意しても聞かなかったものですから」だったそうです。
殺されたBさんは、大学卒業と同時にその会社に入社し、加害者のAは、二つの会社を転職しBさんより3年遅れで入社したのでした。殺されたBさんは「ここ(会社)では、Aより3年半も先輩だ」という気持を持っていて、職場では当然のように「Aくん」と呼んでいた。
Aは普段からそのことを快く思っていなくて、酒を飲んだときにBさんにそのことを注意した。が、Bさんは逆に「A,A」と呼び捨てにしたうえ、「あんたは遅れて入社したんだからいいじゃないか」と開き直ったため、Aはついに怒りを爆発させてBさんの顔面を殴って死亡させた。これが事件の動機です。
・人の名前を「さん」で呼ぶか「くん」で呼ぶかは人間関係に少なからぬ影響を与えている。
・女性の呼び方は「さん」でほぼ統一されているから、名前の呼ばれ方での人間関係での感情的なもつれはあまりない。
・男性への「くん」付けにはよほどの注意が必要。
・年長者の人が若い人に「○○くん」と呼ばれると、内心いい思いがしないに違いない。
・ましてや通勤途中など会社の外でも「くん」呼ばわりされると、かなり傷つく。
4. 【結び】
(自分の会社における名前の呼び方で気になる点や、提案などを述べる。あるいは会社内での名前の呼び方は人間関係に影響を与えていると結ぶ)
5. 社内での名前の呼び方についての話をしました○○でした。ありがとうございました。
公開日:
最終更新日:2014/09/16